榊原弘之 教授 | |||
業績一覧 | (2019.1.11 現在) | ||
Ⅰ.論文 |
1. 岡田 憲夫・谷本 圭志・榊原 弘之:水資源開発事業における優先支出法のゲーム論的考察,
土木学会論文集,
No.555,
Ⅳ-34,
pp.27-39,1997.1.
2.
榊原 弘之・高野 浩一・岡田
憲夫:ネットワーク型水資源開発共同事業の費用配分法に関するゲーム理論的考察,
土木計画学研究・論文集,
Vol.14, pp.409-419, 1997.9.
3.
榊原
弘之・中瀬
大祐・岡田
憲夫:新規・既存需要間の調整を伴う水配分コンフリクトのモデル分析―
水力発電と河川環境を巡って,
土木計画学研究・論文集,
No.15, pp.79-88, 1998.9.
4.
高野
浩一・岡田
憲夫・榊原
弘之・多々納
裕一:流域下水道整備事業の費用配分方法に関するゲーム論的考察,
土木計画学研究・論文集,
Vol.15, pp.283-294, 1998.9. 5. 榊原
弘之・岡田
憲夫:ダム更新整備プロジェクトにおける純便益配分問題に関するゲーム理論的考察,土木学会論文集,
No.618,
Ⅳ-43,
pp.71-81,1999.4. 6.
榊原 弘之・岡田 憲夫・多々納 裕一・五十部 渉:共同事業における自己表明に基づく純便益配分制度に関するゲーム論的考察,土木計画学研究・論文集,
Vol.16, pp.101-111, 1999.9.
7.
谷本 圭志・榊原 弘之・岡田 憲夫:外部性を考慮した流域水利用システムの自発的形成問題のモデル化,土木計画学研究・論文集,
Vol.16, pp.77-84, 1999.9.
8.
岡田
憲夫・梶谷
義雄・榊原
弘之・多々納
裕一:直下型地震の発生を想定した都市圏道路網の分散・集中特性の性能評価モデルに関する研究,土木学会論文集,
No.632,
Ⅳ-45,
pp.93-104, 1999.10.
9. 榊原 弘之・倉本 和正・菊池英明・中山
弘隆・鉄賀 博巳・古川 浩平:ラフ集合を用いたデータマイニングによるがけ崩れ発生要因の抽出に関する研究,土木学会論文集, Ⅵ-48,
pp.221-229, 2000.9.
10.
榊原 弘之・土屋 智・岡田 憲夫・多々納 裕一:不確実性を考慮した家屋の更新に関する意思決定過程のモデル分析,土木計画学研究・論文集,
Vol.17, pp.401-410, 2000.9. 11. 榊原 弘之・五十部 渉・岡田 憲夫・多々納 裕一:不完備情報下でのプロジェクト選択を巡るコンフリクトの調整メカニズムに関する研究,土木学会論文集,
Ⅳ-51,
pp.3-16, 2001.4.
13. 榊原 弘之・佐藤 丈晴・倉本 和正・中山 弘隆・鉄賀 博己・古川 浩平:山口県の安山岩・花崗岩斜面におけるがけ崩れ発生降雨の特徴分析,土木学会論文集,
Ⅵ-54,
pp.123-131, 2002.3.
14.
Hiroyuki Sakakibara, Norio Okada, and Hirokazu Tatano: Modeling the Role
of a Coordinator as a Medium of Communication in 2-Player Conflicts, Group
Decision and Negotiation, Vol.11, No.4, pp.311-327, 2002.7. 15. 榊原 弘之・河上 伸一・水戸 崇文:不可逆性を有する計画コンフリクトにおける主体の初動モデル,土木計画学研究・論文集, Vol.20, No.1, pp.59-69, 2003.9.
16. Hiroyuki Sakakibara, Yoshio Kajitani and Norio Okada: Road Network
Robustness for Avoiding Functional Isolation in Disasters, ASCE Journal of
Transportation Engineering, vol.130, No.5, pp.560-567, 2004.9.
17.
榊原 弘之・木寺 和司:合意形成を目的としたコンフリクトのゲーム的構造認知に関する研究,土木計画学研究・論文集,Vol.21,
No.1, pp.95-102, 2004.9.
18.
Hiroyuki Sakakibara, Hisanori Kaku and Kazushi Kidera: A Study of the
Cognitive Structure of Conflict over Disaster Mitigation Projects, Journal
of Natural Disaster Science, Vol.26, No.2, pp. 101-107, 2004. 19. Hiroyuki Sakakibara:
Model Analysis of Communication Scheme in Participatory Planning Game as
an Institutionalized Conflict, Interdisciplinary Information Sciences,
Vol.11. No.1, pp.69-80, 2005.3.
20. 榊原 弘之・加来 尚徳:ゲーム的合意形成における意見集約メカニズムの影響に関するモデル分析,土木学会論文集,IV-68,
pp.1-11, 2005.7.
21.
榊原 弘之・高橋 啓介・坂元 鉄兵:道路ネットワークの分権的運営モデル,土木計画学研究・論文集,Vol.22,
No.1, pp.19-30, 2005.10.
22. 岡田 憲夫・榊原 弘之:参加型コンフリクトマネジメントの概念形とその分析装置としてのコンティンジェント・ゲームモデル,土木計画学研究・論文集,Vol.22,
No.1, pp.31-37, 2005.10.
23. 朝位
孝二・榊原
弘之・諏訪
宏行・藤重
浩雄:近年水害経験の少ない流域の洪水ハザードマップ認知状況,水工学論文集,Vol.50,
pp.595-600,2006.2.
24. 大石 博之・八木 俊夫・竹本 大昭・荒木・義則・榊原 弘之・古川 浩平・浦 真:統計手法を利用した1999年6月29日広島県西部における土砂災害発生状況と降雨・地形要因の関連についての考察.
砂防学会誌,Vol.58,
No.6, pp.3-10, 2006.3.
25. 榊原 弘之・木寺 和司・桐島 健朗・高瀧 大介:政策コンフリクトにおけるコミュニケーション促進の効果に関する研究,土木計画学研究・論文集,Vol.23,
No.1, pp.79-89, 2006.9.
26.
榊原 弘之・田村 伊正・梅本 喬寛:新旧道路インフラの着工・補修タイミングに関する分権的意思決定の分析,IATSS
Review, Vol.32, No.3, pp.166-173, 2007.10. 27.
Hiroyuki Sakakibara, Hitomi Murakami, Sakae Esaki, Daisuke Mori and
Hisayoshi Nakata: Modeling Households’ Decisions on Reconstruction of
Houses Damaged by Earthquakes -Japanese Case Study-, Natural Hazards,
Vol.44, No.2, pp.293-303, 2008.2. 28.
Hiroyuki Sakakibara, Hitomi Murakami, Sakae Esaki and Hisayoshi Nakata:
Household’s Choice on Reconstruction of a Damaged House after an
Earthquake: Characteristics of Decisions and Effects of Subsidies,
International Journal of Risk Assessment and Management, Vol.8, No.4,
pp.472-484, 2008. 29.
榊原 弘之・梶谷 義雄:水害対策に向けた既存ダム施設の活用とステークホルダー間の費用・リスク配分方式に関する研究,水文・水資源学会誌,
Vol.23, No.6, pp.444-457, 2010.11.
30.
Atikul Md. Islam, Hiroyuki Sakakibara, Rezaul Md. Karim, Masahiko Sekine,
Zahid Hayat Mahmud: Bacterial Assessment of Alternative Drinking Water
Supply Options in Coastal Areas of Bagnladesh, Journal of Water and
Health, Vol.9, No.2, pp.415-428, 2011.4. 31.朝位
孝二・古賀
将太・榊原
弘之:洪水経験のある住民のハザードマップ配布前後の防災意識構造の比較,土木学会論文集B1(水工学),
Vol. 67, No. 2, pp.30-40 2011.5.
33.
榊原 弘之・山崎 慎也・木村 恭平:参加型計画システムのための政策コンフリクトモデル,土木学会論文集D3(土木計画学),
Vol. 68, No.4, pp.216-227, 2012.10.
34.Hiroyuki Sakakibara, Kanae
Kimura: Experimental Study on Negotiation Process in Participatory
Decision Making Process in a Community, Group Decision and Negotiation,
Vol.22, No.1, PP. 71-84, 2013.1.
35.Atikul Md. Islam, Hiroyuki Sakakibara, Rezaul Md. Karim, Masahiko Sekine:
Potable Water Scarcity: Options and Issues in the Coastal Areas of
Bangladesh, Journal of Water and Health, Vol.11, No.3, PP. 532-542, 2013.9.
36.
片上 諒・平岡 秀和・早崎 藍・鈴木 春菜・高野 伸栄・榊原 弘之:中小地方都市の公共交通計画のための簡易交通実態調査手法に関する研究,社会技術研究論文集,Vol.11,
pp.22-32, 2014.4.
37.
鈴木 春菜・榊原 弘之:地方郊外型キャンパスにおける大学生の移動格差の諸影響についての考察,都市計画論文集,Vol.49,
No.1, pp.53-58, 2014.4.
38.
Atikul Md. Islam, Rezaul Md. Karim, Takaya Higuchi, Hiroyuki Sakakibara,
Masahiko Sekine: Comparison of the Trace Metal Concentration of Drinking
Water Supply Options in Southwest Coastal Areas of Bangladesh, Applied
Water Science,
Vol.4, No.2, PP. 183-191, 2014.6. 39.
長曽我部
まどか・榊原
弘之:ワークショップにおける相互補完的対話の分析,都市計画論文集,
Vol.50, No.1, pp. 28-36, 2015.4.
40.
長曽我部 まどか・武吉 弘樹・榊原 弘之:コミュニティ・ガバナンスにおける社会的文脈の遷移過程に関する研究-自転車交通問題を例として-,土木学会論文集D3(土木計画学)特集号,
Vol.71, No.5, pp. I_69-I_80, 2015.12. 41. Madoka Chosokabe, Haya Umeda, and Hiroyuki Sakakibara: The Contribution of Social Context to Participatory Planning Processes within a Japanese Community, Group Decision and Negotiation , Vol.25, No.5, pp.923-940, 2016.9. 42.
長曽我部 まどか・中山 貴喜・神谷 大介・榊原 弘之・山中 亮・宮国 敏秋・峰 翔太・辻本 真希:過疎・高齢集落における防災ワークショップの実践とその効果に関する分析,土木学会論文集F6(安全問題),
Vol.73, No.1, pp1-13, 2017.2.
43.
榊原 弘之・松野 利哉:地方大学学部生を対象としたまちづくり導入教育の効果測定,土木学会論文集H(教育),
Vol.74, No.1, pp1-10, 2018.5. |
||
|
|||
Ⅱ.査読付き 学会 Proceedings |
1.
Norio
Okada and Hiroyuki Sakakibara: Modeling a Cost / Benefit Allocation Game in a
Basin-Wide
Reservoir Redevelopment as a Part of Water Resources Reallocation, Proceedings
of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics,
pp.791-796, 1997.10.
13.
Hiroyuki Sakakibara and Tomohiro Shibata: Decision on Repairing and Renewal of
Old Houses and Temporal Properties, Proceedings of the IEEE International
Conference on Systems, Man and Cybernetics, 2002.
10.
33.
|
||
Ⅲ.書籍 |
1.
Norio
Okada and Hiroyuki Sakakibara: Methodology for Net
Benefit Allocation for
Reservoir Redevelopment, in:
K., Takeuchi,
M. Hamlin, Z. Kundzewicz, D., Rosbjerg, and S., Siminovic (Eds.),
Sustainable Reservoir Development and Management, IAHS Press, 1998.
2.
榊原 弘之:家屋の安全性診断と補修・改築の意思決定,多々納裕一・高木朗義編著:防災の経済分析-リスクマネジメントの施策と評価,勁草書房,2005.6.
3.
榊原 弘之:「災害に強い都市」とは?トポロジカルインデックスによる都市道路網の評価,亀田弘行監修,萩原良巳・岡田憲夫・多々納裕一編著:総合防災学への道,京都大学学術出版会,2006.3.
4.
Madoka
Chosokabe, Yukino Tsuguchi, Hiroyuki Sakakibara, Takanobu Nakayama, Shota Mine
and Daisuke Kamiya: Effects of small group discussion: Case Study of Community
Disaster Risk Management in Japan, in: B. Kamiński, G. Kersten, T. Szapiro
(Eds.), Outlooks and Insights on Group Decision and Negotiation: 15th
International Conference, GDN 2015, Warsaw, Poland, June 22-26, 2015,
Proceedings (Lecture Notes in Business Information Processing), Springer,
2015.6.
5.
Madoka
Chosokabe, Hiroki Takeyoshi and Hiroyuki Sakakibara: Study on Temporal Change of
Social Context: In the case of Bicycle Riding Issue in Japan, in: I. Linden, S.
Liu, F. Dargam, and J. E. Hernandez (Eds.),
Decision Support Systems IV - Information and Knowledge Management in Decision
Processes: Euro Working Group Conferences, EWG-DSS 2014, Toulouse, France, June
10-13, 2014, and Barcelona, Spain, July 13-18, 2014, Revised Selected and
Extended Papers (Lecture Notes in Business Information Processing),
Springer, 2015.8. |
||
Ⅳ.紀要等 |
1.
Hiroyuki Sakakibara・Norio
Okada:Cost-Benefit
Allocation Problem in Reservoir Storage Reallocation between Hydropower
Generation and Environmental Use, Proceedings of the Seventh KAIST-NTU-KU
Tri-Lateral Seminar/Workshop on Environmental Engineering, pp.7-12,
1997.5.
2.
榊原 弘之・中瀬 大祐・岡田 憲夫:水資源再配分のための不確実性下の意思決定に関するゲーム論的研究,日本リスク研究学会第10回研究発表会講演論文集,pp.130-135,
1997.11.
3.
榊原 弘之・岡田 憲夫・多々納 裕一:ダム再開発プロジェクトの成立過程に関するゲーム論的分析,
京都大学防災研究所年報,
No.41, B-2, pp.21-32, 1998.4.
4.
岡田
憲夫・梶谷
義雄・多々納
裕一・榊原
弘之:トポロジカルインデックスを用いた都市圏道路ネットワークのリダンダンシィ評価に関する研究,
京都大学防災研究所年報,
No.41, B-2, pp.1-9, 1998.4.
5.
榊原
弘之・岡田
憲夫・多々納
裕一:水資源開発プロジェクトにおける事業者間のコンフリクト調整に関する研究,総合防災研究報告,
No.9, 1999.3.
6.
榊原 弘之・岡田 憲夫・土屋 哲:安全性診断を考慮した木造家屋の更新システムに関するモデル分析,
京都大学防災研究所年報,
No.42, B-2, pp.33-43, 1999.4.
7.
榊原 弘之・土屋 哲・岡田 憲夫・多々納 裕一:都市における木造老朽家屋の倒壊リスクに関する意思決定モデルの構築,日本リスク研究学会第12回研究発表会講演論文集,pp.122-127,
1999.11.
8.
榊原 弘之・岡田 憲夫・中瀬 大祐:調停者の役割を考慮したコンフリクトの調整方式に関するゲーム論的考察-水資源開発を対象として-,
京都大学防災研究所年報,
No.43, B-2, pp.31-40, 2000.4.
9.
榊原 弘之・古川 浩平・岡田 憲夫・片山 武:人口・施設分布の乖離を考慮した地方都市道路網の定量的評価に関する研究,
京都大学防災研究所年報,
No.44, B-2, pp.-, 2001.4.
10.
岡田 憲夫・谷本 圭志・榊原 弘之:河川の環境保全を含む共同整備事業の費用配分制度に関する研究,総合防災研究報告,
No.16, 2001.6.
11.
榊原 弘之・梶谷 義雄・岡田 憲夫:災害時のパフォーマンス向上を目的としたトポロジカルインデックスの適用,第24回日本道路会議一般論文集
(A), pp.190-191, 2001.10.
12.
榊原 弘之・片山 武:都市の災害リスク評価における道路網の補償効果に関する分析,
日本リスク研究学会第15回研究発表会講演論文集,
pp.197-200, 2002.11.
13.
榊原 弘之・岡田 憲夫・古川 浩平・片山 武:道路網による空間分布乖離補償効果の定量的評価に関する研究,
京都大学防災研究所年報,
No.46, B-, pp.81-91, 2003.4.
14.
Hiroyuki Sakakibara: Participatory Decision Making as the Foundation of
Mutual Trust, International Disaster Reduction Conference Davos 2006
Extended abstracts, Vol.3, 918-920, 2006.8.
15. 榊原 弘之・長曽我部 まどか・松野 利哉:低炭素まちづくりに向けた公共交通政策策定における討議プロセスの導入について,地球環境シンポジウム講演集,vol.22, pp.21-26, 2014.9. |
||